1837‐1858年 天保一分金のご紹介です。PCGS社からMS63の鑑定を受けています。
天保分金は、江戸時代後期の天保8年(1837)から安政5年(1858)まで発行された小判金貨の補助貨幣です。額面は 一分金(いちぶきん) に相当し、当時の貨幣制度における重要な流通貨幣の一つでした。天保改革の時期に登場し、金銀比価の調整や貨幣流通の安定を目的として発行されました。
デザイン:
表面:「一分」と刻まれ、上下に桐紋が配置されています。
裏面:「光次」銘の極印と桐紋が打たれています。
金座の後藤家による製作で、手打ちによるため個体ごとに風合いや打刻の深さが異なります。
基本情報
発行期間:天保8年(1837)~安政5年(1858)
材質:金(約57%)・銀(約43%)の金銀合金
重量:約2.82グラム
形状:長方形(矩形)、打刻は鏨(たがね)による手打ち
寸法:縦約20mm × 横約10mm
◯即購入OKです。
品物はお支払い確認後、1~2日で送料無料にて発送させていただきます。
カテゴリー:
ホビー・楽器・アート##美術品・アンティーク・コレクション##コレクション