桐の共箱には箱書き、道具名「鉄時代七宝象嵌飾火箸」、銘「松華?之」、下に銘印「松華」が。
銘の2文字「?之」は判読出来ません。「之」と読みましたがどうか。
また、金工師とされる「松華」に関する経歴などの情報は見つかりませんでした。
ところで、茶道具の「飾り火箸」は、台子(だいす)や長板(ながいた)など、格式の高い点前で柄杓(ひしゃく)と一組にして荘(かざ)る特別な火箸で、炭を扱うための実用的な火箸とは異なり、金属製の装飾品として特別な扱い方や作法が定められている、と説明されています。
仕舞われていたもので、共箱の汚れや傷みはほとんどなく、火箸にも使用感は見られず未使用に近いと思われます。状態は写真で確認下さい。
大きさ(㌢)重さはおよそ次の通りです。
火箸の重さは下の数値の通り一組で44㌘と軽量で、中空かも分かりません。
【火箸】
長さ28.5㌢×2、重さ22㌘×2/
【共箱】
縦幅29.8、横幅3.4、高さ2.7/
重さ35㌘/
金工師「松華」の経歴、火箸以外の作品などは分かりませんが、出品の七宝象嵌飾火箸は茶道具とし、「荘厳(そうごん)な」飾り火箸と呼ぶに相応しいものだと言えるのでは。
茶道具にお使いいただければ幸いに思います。
カテゴリー:
ホビー・楽器・アート##美術品・アンティーク・コレクション##工芸品